04/06

先日、アマゾンが18000人の人員削減を発表しました。
これまでも、メタが1万1000人以上、ツイッターも社員と契約社員あわせておよそ8000人と、
04/20

気象庁の天気予報が20年ぶりリニューアル
2月25日、気象庁の天気予報が20年ぶりリニューアルされました。
当方で運用するサイトの天気予報は、気象庁の天気予報とアメダスを引用していたため、
04/20

新雨雲レーダー画像ができました
2月25日、気象庁の天気予報が20年ぶりリニューアルされました。
それに伴い停止していた当方のポータルサイトの天気予報は、
04/10

外出自粛が始まってから、「テレワーク」や「リモート会議」といった新しいような、古いようなデジタル用語が飛び交っています。
元々日本はインターネット文化ではかなり遅れていますから、
04/10

ノートでWebアプリ
・Lavie Windows8.1でIIS
IISのインストールは、コントロールパネル>Windows機能の有効化でおこなう。
04/10

1 ローカルネットワークの構築
自宅でWebネットワークを作ることにしました。Webアプリの開発とテストのためです。
本来はサーバーを使用した方がいいのですが、
12/01

URL Rewrite Module 2.1
server2016、Windows10のIIS10になると、今までの「URL Rewrite Module 2.0」がインストールできなくなります。
12/01

windows10でphotoshopを起動
少し前まで問題なく動いていたphotoshopが起動しなくなりました。
元々windows10とphotoshopは相性が悪く、
12/01

Bluetooth ラジカセ
最近、インターネットラジオを聴くことが、結構多くなりました。
といっても、Ottava(オッターヴァ)とNHKくらいですが、
09/11

アーカイブ (2018/4/9)
PCを買いました
PCを買いました。仕事に使っているPCがXPのため、メールの受信やSSLのページを開くことができなくなり、不便になったためです。
もう一台、
09/10

遠距離バックアップ
長年の懸案であった、「遠距離バックアップ」ができました。
ここ何年かは、webの進化が速く、ブラウザとjavascriptだけで全てが解決すると考えてきました。
しかし、
04/10

NEC Lavie-S
アーカイブ記事 (2014/7/15)
7月14日
ともかく仕事ができるようにと思い、notepad++とffftpをインストールしました。今までと同じ感覚で、
06/01

バックグラウンド アプリ
コンソールアプリ
何年かぶりにVisualStudio.netを使用して、アプリケーションの開発を始めました。同時に今までのサーバーアプリの整理もしています。
06/01

相次ぐ日本を代表する企業の凋落、止まらないリストラ。進出する海外巨大ネット産業GAFA、それに乗り遅れた日本。
バブル崩壊後、何もしなかった日本に未来はあるのか。堺屋太一の予言ベストセラー。
02/15

PCを買いました
PCを買いました。仕事に使っているPCがXPのため、メールの受信やSSLのページを開くことができなくなり、不便になったためです。
もう一台、Win7のノートがありますが、
02/15

新年早々にサーバーエラー
先週10日にserver2008のアップデートがありました。
その後、毎日チェックしているログにエラーが目に付くようになりました。
調べていくうちに、
10/01

WindowsXPとServer2003 ランサムウェア対策
WindowsXPとServer2003の修正パッチが手に入り、さっそくインストールしました。Server2003はすぐに終了し、
04/18

スマホのホームページを自サイトに変更
最初はデフォルトの「auポータル」を表示していたのですが、あまりに動画CMが頻繁に表示され、邪魔なのと、au最低の「データ定額1Gプラン」ではすぐに使いきりそ
04/17

アップデートはWi-Fiで
携帯と違って、スマホでは頻繁にアプリのアップデートを言ってきます。特にAndroidの更新は、1.7GBという大きさです。
11/14

SQLserver – インポートで行削除ができない
インポートで行削除ができない
先日、SQLserver2005が動いているサーバーの外付けディスクがクラッシュしてしまいました。
10/21

USBディスクエラー
ディスクエラーで一時Webサイトが停止してしまいました。エラーが起きたのは、SQLServer用の外付けディスクです。交換が楽にできるように外付けディスクにデータを入れてあり
04/26

Webが復旧、プロバイダ変更
アクセスが遅いというトラブルにより、2週間ほど前から、一時的にIPアドレス1個で運用していたサーバーが、2台稼動できるようになりました。
04/12

・頻繁に来る不正アクセス
以前から、サーバーのアプリケーションログに「ユーザー ‘sa’ はログインできませんでした。」というイベントが多数記録されており、
03/30

・Unicode出力で記号類の文字化けを防ぐ。
SqlServerのエキスポートを使用。
出力先はフラットファイルを選択。
変換先ファイル名をセットする。
ロケールは日本語を選択。